1564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-23 12月23日-05号

委員から,導入予定であるロボット教材について詳細を伺うとの質疑に対し,ロボット教材については,掃除ロボットを販売しているアイロボット社教材であり,小学校低学年でも扱いやすいロボットということで,先般,徳島大学の理工学部の協力を得て実証実験をする中で,子供たちが非常に扱いやすく,理解しやすい教材であると分かったため,導入するものである。

宇和島市議会 2022-12-19 12月19日-05号

市民の皆様におかれましても、第8波の本格化季節性インフルエンザ同時流行に備え、今後とも基本的な感染回避行動会食ルールの徹底、定期的な換気の習慣化、また、医療機関負荷軽減のため、適正受診救急車適正利用、さらには年末年始に帰省される方や大学を受験される方など、可能な方はぜひワクチンの早期接種をお願いいたします。 

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

しかしながら,ICTに関する教職員スキル習得に当たりましては,文部科学省ICT教育アドバイザーである放送大学中川教授をはじめとして有識者を招聘し,先進的な研修を重ねて実施しているほか,各ソフトメーカーによる操作研修等を数多く実施いたしまして,教職員ICTスキル向上への手厚い支援に努めております。 

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

教職員スキル向上目的に,全国で活躍されている大学教授等を招聘し,レベルの高い研修会を数多く実施いたしまして,学校への支援を充実しております。 その結果,学校利用するソフトウエアの資格取得者全国最多となっておりまして,授業での活用が大きく前進しているところでございます。 3つ目の方策は,チャレンジプログラムです。

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

そこで、東京大学の大学院の鈴木宣弘教授講演もありまして、鈴木先生とは名刺交換もさせていただいているんですけれども、先生農水省出身なので、やっぱり経産省とはちょっと犬猿の仲で、日本の国が経済政策、車とか輸出入を重視したがゆえに農業は犠牲になったと鈴木先生は言われておりました。やっぱり関税も含めて様々な農業政策が本当に日本農業のためになったのかということ。 

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

Zoomを使っての面接にて関西外国語大学2年生、19歳の学生さんが1か月という長い期間、宇和島に住み込んで、地域が抱える課題と挑戦を続ける経営者、私の右腕となり、新規事業商品開発などチャレンジする実践型インターンシッププログラムにて、関係人口交流人口の創出や課題解決を目指しました。結果、取組は大成功でした。金瀬教育長が当時のことはよく御存じでございます。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

なお、過去3年間の利用者と貸付け実績といたしましては、まず令和元年度は、高校5名、大学11名、計16名に対しまして支度金が9万円、修学金が486万円、合計で495万円の貸付け令和2年度におきましては、高校4名、大学10名、計14名に対し支度金が24万円、修学金432万円、合計で456万円の貸付け、直近の令和3年度は、高校7名、大学9名、計16名に対し支度金18万円、修学金432万円、合計で450万円

四国中央市議会 2022-09-15 09月15日-04号

一方で,指定校推薦大学受験を目指している生徒とか,学校推薦で就職を希望している生徒とかにとっては,教師の心証を害する態度は避けたいところでありますだけに,反抗的な言動は取れない,我慢する。SNSなんかでその不満をぶちまけるのであります。前髪の毛5本だけ引っかかって,切ってこいとか言われたとか,先生に誤解をされたから,それを正しに行ったら,何か文句あるんかと頭ごなしに言われた。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

高等、高専学校は3万円から15万円、大学、短大専門学校は6万円から30万円に増額されています。とてもいい改正だと思います。なぜこの時期に改正に至ったのか、またその返済方法はどうなっているのかを伺います。理事者の答弁を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 片山教育部長。 ◎教育部長片山治彦君) お答えをいたします。 

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

伊藤千代子さんは貧困を見て社会に矛盾を抱き,東京女子大学社会科学研究会に加わる。郷里の長野の製糸工場争議支援を行うなどして入党し,激しい拷問や卑劣な懐柔工作にも志を曲げず,24歳で亡くなりました。 戦前日本共産党以外の全ての党は自ら解散し,1940年に大政翼賛会に合流し,侵略戦争を推進しました。戦前・戦後を通じて名前を変えず活動している日本の政党は日本共産党だけです。

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

今後において新たな大学奨学金を政府が創設するようです。より多くの学生が使えるようにすることが目的のようです。 それは,卒業後,一定の収入に達してから返済してもらう仕組みであり,まずは大学院生を対象に導入し,しかも親の年収に関係なく受給できるようになる見通しのようです。 現在の奨学金において利用者が多いのは貸与型であり,卒業後の返済に苦労している人も少なくはないようだと。

宇和島市議会 2022-06-27 06月27日-05号

1つ目理由として、4回目の接種に向けて、厚生労働省よりデルタ株より感染力数倍とも言われるオミクロン株は、香港大学研究チームでは、新型コロナウイルス変異型オミクロン型の移りやすさが、デルタ株変異ウイルスの約70倍に達する可能性があるとする研究結果を公表し、肺では比較的ウイルスが増えにくいことも確認したことで、デルタ型などに比べて重症例が少ない理由とも考えられると述べられております。 

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

誘致活動につきましては、今年度こういった補助事業の拡大も考えておりましたので、県内の大学それから高体連、中体連、小体連にもですね、文書のほうをお送りしてですね、今のところ誘致活動を行っております。  さらにはですね、今まで来ていただきました大学それから高校、それは大阪も中四国も含めてなんですが、時間が合いましたら訪問して、誘致活動を進めていきたいと考えております。  以上です。

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

◆12番議員(武田元介君) 本当におっしゃるとおり、都会でプロのスポーツクラブがあったり、あるいは総合型のスポーツクラブがあったり、大学があったりという、その提言で受け皿と想定している、そういう機関があれば、これはそちらにお願いするということも可能かと思うんですけれども、宇和島の場合、松山なら大学あります。残念ながら宇和島大学はなくなりました。そうすると、受け皿がないですよね。

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また,教職員のさらなるスキルアップを図るため,文部科学省を通じて本市のICT活用アドバイザーをお願いしております放送大学中川先生による講演を実施いたしております。 さらに,子供たちデジタル社会の中で身を守る力を養い,具体的なスキルを身につけるためのデジタル・シティズンシップ教育実施のため,第一人者であります国際大学の今度客員研究員を招聘し,研修授業全国的に先駆けて実施いたします。 

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

これまでにも大学等と連携協定を締結しており、民間が有する人材、能力をフルに発揮していただくことにより、相乗効果も見込めると考えます。これまでの大学等との協定締結後の連携実績、またその評価、今後の連携の方針についてお聞きをいたします。  最後に、農林水産業におけるスマート技術取組等についてですが、近年、愛南町ではふるさと寄附金が増加しており、生産者などの意欲も上がっていると思われます。